譲渡所得がマイナスでも申告不要?確定申告の必要性と不要なケースを解説

不動産売却で損失が出た場合、確定申告が必要かどうか迷う方も多いのではないでしょうか。
実は、譲渡所得がマイナスでも、確定申告が必要なケースと不要なケースがあります。
そこで今回は、その判断基準を明確に解説します。
不動産売却後の税金対策に役立つ情報ですので、ぜひ最後までお読みください。
目次閉じる
譲渡所得がマイナスでも確定申告が必要なケース
損益通算や繰越控除の適用がある場合
譲渡損失が発生した場合でも、損益通算や繰越控除の特例が適用されることがあります。
これらの特例を利用するには、確定申告が必要です。
損益通算は、他の所得(給与所得など)と譲渡損失を相殺し、税金を軽減する制度です。
繰越控除は、損益通算で相殺しきれなかった損失を、翌年から最長3年間繰り越して控除できる制度です。
特例適用には、一定の条件を満たす必要があり、マイホームの売却など、ケースによって異なります。
例えば、マイホームを買い換える場合や、住宅ローンが残っている場合などは、特例が適用される可能性があります。
これらの特例を利用することで、税負担を大きく減らすことができるため、確定申告による手続きは重要です。
他の所得と合算して所得税が課税される場合
譲渡損失のみで他の所得がない場合は確定申告は不要ですが、給与所得や事業所得など、他の所得と合算して所得税が課税される場合は、譲渡損失を申告する必要があります。
この場合、譲渡損失を他の所得と相殺することで、税負担を軽減できます。
確定申告書に譲渡損失を記載することで、税金の還付を受けることも可能です。

譲渡所得がマイナスで確定申告が不要なケース
損益通算繰越控除の適用がなく所得税が課税されない場合
損益通算や繰越控除の特例が適用されず、かつ他の所得がない場合は、確定申告は不要です。
譲渡損失は、そのまま税金には影響しません。
ただし、確定申告が不要だからといって、売買契約書などの書類を破棄せず、一定期間保管しておくことをお勧めします。
年間の所得が一定額以下の場合
年間の所得が一定額以下の場合、譲渡所得がマイナスであっても確定申告が不要となるケースがあります。
この一定額は、給与所得者など、所得の種類によって異なります。

まとめ
譲渡所得がマイナスであっても、損益通算・繰越控除の適用がある場合や、他の所得と合算して所得税が課税される場合は、確定申告が必要です。
一方、これらの特例が適用されず、他の所得もなく、年間所得が一定額以下の場合は、確定申告は不要です。
それぞれのケースで、税制上のルールを正しく理解し、適切な対応を行うことが重要です。
不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
大手ハウスメーカー経験者・建築士・施工管理士の経験を持つ住宅・不動産の専門家が徹底サポートいたします。
山口市を中心に山口県全域で「築浅中古住宅を買いたい!」「新築建売を買いたい!」という方はぜひご相談ください。
山口で中古住宅・新築住宅・マンションのご購入なら『住むテラスイエティ』にお任せください!
当社では大手ハウスメーカーでの16年の実績を持つ代表をはじめ、不動産のスペシャリストが集結したチームです。この豊富な経験と専門知識を生かし、お客様一人ひとりに合わせた最適な住まいを提案します。私たちの知識は、単に住宅を販売するだけでなく、お客様が長期にわたって快適に生活できるようなサポートを提供することにあります。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0120-52-6551
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
新築住宅の物件一覧はこちら:新築物件一覧ページ
築浅住宅の物件一覧はこちら:築浅物件一覧ページ
中古住宅の物件一覧はこちら:中古住宅物件一覧ページ
中古マンションの一覧はこちら:中古マンション一覧ページ