住宅ローン控除とは?初年度の確定申告と年末調整を解説

マイホーム購入は人生における大きなイベントです。
住宅ローンの利用を検討している方にとって、住宅ローン控除は大きなメリットとなりますが、特に初年度の手続きは複雑で、戸惑う方も少なくありません。
確定申告と年末調整、どちらで手続きすればいいのか、必要な書類は何なのか、といった疑問を持つ方もいるでしょう。
今回は、住宅ローン控除の初年度と2年目以降の手続きの違いを分かりやすく解説し、スムーズな手続きをサポートします。

住宅ローン控除初年度の確定申告と年末調整はどうする?

住宅ローン控除の初年度は確定申告が必要な理由

住宅ローン控除の初年度は、年末調整ではなく確定申告が必要になります。
これは、初年度の住宅ローン控除の申請には、住宅取得に関する様々な書類の提出が必要となるため、年末調整のような簡略化された手続きでは対応できないためです。
確定申告では、個々の状況に合わせて控除額を計算し、税務署に直接申告する必要があります。

初年度確定申告に必要な書類リスト

初年度の確定申告には、以下の書類が必要です。

・(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
・家屋の登記事項証明書(床面積を確認するため)
・家屋の工事請負契約書または売買契約書の写し(取得対価の額を確認するため)
・土地の登記事項証明書(敷地の取得年月日を確認するため)
・土地の売買契約書の写し(土地の取得対価の額を確認するため)
・市区町村からの補助金決定通知書など(補助金の額を確認するため)
・贈与税の申告書など(住宅取得資金の額を確認するため)

重要書類の入手方法と確認事項

上記の書類は、それぞれ金融機関、法務局、市区町村役場などから入手できます。
取得には多少時間がかかる場合もあるため、余裕を持って手続きを進めることが重要です。
また、各書類に記載されている情報が正確であるか、ご自身の状況と一致しているかを確認しましょう。
特に、年末残高や取得対価の額は正確に記載する必要があります。

確定申告書の提出方法

確定申告書は、税務署の窓口に持参するか、郵送、またはe-Taxを利用して電子申請することができます。
e-Taxを利用する場合は、マイナンバーカードとカードリーダーが必要です。
提出期限は、翌年の2月16日から3月15日です。
期限に間に合うように、余裕を持って手続きを進めましょう。

確定申告をスムーズに進めるためのポイント

確定申告は複雑な手続きとなる可能性があります。
事前に国税庁のホームページなどで情報を集め、必要書類を漏れなく準備することが重要です。
不明な点があれば、税務署に問い合わせるか、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

住宅ローン控除2年目以降の年末調整

2年目以降は、年末調整で住宅ローン控除の手続きを行うことができます。
確定申告に比べて手続きが簡略化されるため、負担を軽減できます。

年末調整に必要な書類リスト

年末調整に必要な書類は以下の通りです。

・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

年末調整の手続きの流れ

年末調整の手続きは、勤務先に必要な書類を提出するだけです。
会社が年末調整を行い、税金の還付または追加徴収が行われます。
手続きは比較的簡単ですが、提出期限に注意し、早めに提出しましょう。

年末調整で控除を受けられない場合の対処法

年末調整で手続きを忘れてしまった場合でも、確定申告によって手続きを行うことが可能です。
ただし、手続きが遅れることで、還付金を受け取るまでの期間が長くなる可能性があります。

住宅ローン控除の控除額の計算方法

控除額は、住宅ローンの年末残高に控除率を掛けた金額となります。
控除率は、住宅の種類や取得時期によって異なります。
正確な計算方法については、国税庁のホームページなどを参照するか、税理士などの専門家に相談しましょう。
簡単な例として、年末残高3000万円、控除率0.7%の場合、控除額は21万円となります(3000万円 × 0.7% = 21万円)。

よくある質問と回答

Q:住宅ローン控除を申請しないとどうなるの?
A:控除を受けられず、税金を多く納めることになります。

Q:住宅ローン控除はいくら返ってくるの?
A:所得税額と控除額の大小関係によって還付額が決まり、所得税額より控除額が大きい場合のみ還付されます。

Q:年末調整を忘れてしまったら?
A:確定申告で手続きできます。

まとめ

住宅ローン控除の初年度は確定申告、2年目以降は年末調整で手続きを行います。
初年度の確定申告では、多くの書類が必要となるため、事前に準備をしっかり行いましょう。
2年目以降の手続きは比較的簡単ですが、期限を守り、必要書類を忘れずに提出することが重要です。
不明な点があれば、税務署に問い合わせるか、税理士などの専門家に相談しましょう。
住宅ローン控除を有効活用し、マイホーム購入を成功させましょう。
控除額の計算は、年末残高に控除率を掛けることで算出できますが、控除率は住宅の種類や取得時期によって異なります。
また、年末調整や確定申告の手続きを忘れた場合でも、一定期間内であれば、還付申告などで対応できる可能性があります。

大手ハウスメーカー経験者・建築士・施工管理士の経験を持つ住宅・不動産の専門家が徹底サポートいたします。
山口市を中心に山口県全域で「築浅中古住宅を買いたい!」「新築建売を買いたい!」という方はぜひご相談ください。

===============================================

山口で中古住宅・新築住宅・マンションのご購入なら『住むテラスイエティ』にお任せください!

当社では大手ハウスメーカーでの16年の実績を持つ代表をはじめ、不動産のスペシャリストが集結したチームです。この豊富な経験と専門知識を生かし、お客様一人ひとりに合わせた最適な住まいを提案します。私たちの知識は、単に住宅を販売するだけでなく、お客様が長期にわたって快適に生活できるようなサポートを提供することにあります。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:0120-52-6551
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
新築住宅の物件一覧はこちら:新築物件一覧ページ
築浅住宅の物件一覧はこちら:築浅物件一覧ページ
中古住宅の物件一覧はこちら:中古住宅物件一覧ページ
中古マンションの一覧はこちら:中古マンション一覧ページ

◎ピックアップ動画(前編)

◎ピックアップ動画(後編)

関連記事